施設の日課・行事

節分の日
節分を行いました。
利用者が、「福は内、鬼は外」と声を出しながら、無病息災を祈り、福豆(煎り大豆)を職員が扮した赤鬼と青鬼に向けて投げつけました。
みんな童心に返り、楽しい時間を過ごしました。その後、おやつの時間にその豆を食べながら歓談しました。
利用者が青鬼に福豆を投げつけています。
▼ こん棒は、職員の手作りです。

▼職員が扮した赤鬼・青鬼

ひな祭り
ひな祭り行事を行いました。女性利用者の手の爪にマニキュアを塗り、楽しいひと時を過ごしました。
お雛様は職員の手作りです。
紙コップを使い、底に顔を書き、折り紙の着物で可愛いお雛様が出来上がりました。
▼内裏雛(男雛・女雛)

▼内裏雛(男雛・女雛)

▼五人囃子

▼きれいにマニキュア出来ました。

お誕生日会
3月生まれ利用者のお誕生日会を実施しました。
職員によるミニコンサートを行い、ハンドベルとフルートの合奏で「ハッピーバースディ」や「さくらさくら」を演奏しました。
▼3月生まれの利用者
▼職員によるハンドベル演奏
▼フルート演奏
お花見会
秋山川河川敷にお花見に行きました。桜が満開でとてもきれいで、利用者の皆様は大変喜んでいました。
▼満開の桜の中を歩いています
▼満開の桜
▼参加した利用者
日帰り旅行
利用者14名と職員8名で足利フラワーパークと出流原弁天池等に行ってきました。
小雨交じりのの天候でしたが、普段一人では施設から外出できない利用者も多くいますので、今回の日帰り旅行で、きれいな花を見て、美味しいお弁当を食べたり、あわしま堂工場(お菓子の製造工場)にも行き、お菓子の試食やお土産を買ったりの楽しいひと時を過ごしました。
旅行を通じて利用者同士の親睦が図られ、日ごろのストレスが少しは発散できたことと思います。
▼旅行に参加した利用者と職員
▼足利フラワーパーク
▼昼食は施設の手作りおにぎり弁当です
七 夕
利用者様と職員の願い事を書いた短冊など七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈りをしました。
▲願い事の一部です。叶いますように!!

納涼花火大会
納涼花火大会を実施し、利用者様のカラオケ大会及び当施設内多目的広場において、花火の打ち上げを行い、近隣の方々にもご覧いただき楽しい夏のひと時を過ごしました。
食堂にて、利用者様のカラオケ大会を行いました。
新しく購入したカラオケ機器を使用して、利用者様の十八番の歌を披露していただきました。
カラオケの採点機能と審査委員(理事長・施設長・事務長)による採点の結果により優勝・準優勝・3位及び審査委員特別賞が決まりました。
▼優勝

▼熱唱する利用者様

多目的広場において、打ち上げ花火・ナイアガラ花火を行いました。
暑さを忘れるくらい美しい花火でした。
▼ナイアガラ花火

避難訓練
避難訓練を行いました。
食堂から出火を想定し、消火・避難・通報訓練を実施しました。
また、佐野市消防本部のご協力により、消火器の操作方法をご指導いただきました。


