お地蔵さんの日 令和5年度
第1回 お地蔵さんの日 令和5年4月24日
瑞岩寺(群馬県太田市)岡田律雄宗師
第2回 お地蔵さんの日 令和4年5月24日
龍昌寺(群馬県安中市) 浅井聖道宗師

今回は「パピーウォーカー」についてお話しします。パピーウォーカーとは、盲導犬になる前の子犬を盲導犬協会から1年間預かるボランティア活動です。お寺は留守にならないため、家族でパピーウォーカーを始めることにしました。預かる子犬はラブラドールレトリバーで、生後2か月から預かります。子供たちも大喜びで可愛がっています。しつけは英語で行い、基本的な言葉を教えます。
これまでに3頭のパピーを育ててきました。最初は苦労もありましたが、慣れてくると外食や旅行など外の環境も楽しませるようになりました。一緒に過ごす1年間はあっという間で、協会に受け渡す時は家族みんなで悲しんで別れます。その後、パピーは盲導犬としての訓練を受けます。訓練の結果、盲導犬に向かない場合もありますが、介助犬や聴導犬、PR犬など他の役割に就くこともあります。
私の場合、1頭目の子犬は盲導犬になり、2頭目は介助犬として活躍しました。3頭目は訓練に落ちて家族の一員として飼われています。盲導犬になる確率は全体の約3割で、日本では盲導犬の数が他国に比べて少ないため、パピーウォーカーのボランティアも少ない現状です。日本各地でボランティアに興味を持ってもらえることを願っています。
私たちは「慈眼視衆生 福聚海無量」というお経の一句に触発され、パピーウォーカーを通じて他者を思いやる慈悲の心を持つことを願っています。育てたパピーたちが他者を思いやる気持ちを持ち、救いの手となることで幸せをもたらす功徳を広めていきたいと思っています。
第3回お地蔵さんの日 令和5年6月24日
瑞岩寺(群馬県太田市)岡田律雄宗師
第4回 お地蔵さんの日 令和5年7月24日
雲龍寺(群馬県館林市)伊東俊道宗師

こんにちは、私は伊東俊道と申します。群馬県の館林からやって参りました、雲龍寺の住職です。梅雨明けで関東地方も夏本番。暑さで多くの方が汗をかくことでしょう。どうかこまめな水分補給と熱中症への注意を怠らず、お過ごしください。
本日は「お風呂の時間」についてお話しいたします。夏はシャワーだけの方もいますが、湯船につかることは熱中症予防に効果的です。暑さに体が適応しておらず、内部に熱がこもることが熱中症の要因。また、エアコンが効いた部屋で汗をかく機会が減少し、熱中症リスクが増加しています。浴槽に浸かって体を温め、汗をかく訓練をする事で体温調節機能を高めることができます。
入浴は夏バテ対策にも一役買います。気温差が大きいと自律神経が乱れ、夏バテの原因になります。ぬるめのお湯に入ることで副交感神経が働き、リラックス効果が期待できます。
仏教においては湯水での身体清浄を「沐浴」と称します。古代インドのヒンズー教で聖なる川での沐浴が罪を清めると信じられており、現代でも広く行われています。仏教でも沐浴は行われており、特に禅宗では三黙道場での修行に組み込まれています。ここには跋陀婆羅菩薩という仏が祀られ、修行僧が短いお経を唱えて礼拝し、入浴します。このお経を「開浴の偈」と呼びます。
「湯に入って身体を清らかにし、内外から輝くように」というお経の意味が込められています。湯水で身体を洗う時間を通じて、自己反省を行い、明日の行動に生かすことが提案されています。
「開浴の偈」にある「衆生とともに」という文言は、私たち全ての存在を指します。湯水で清めつつ、心と行動によって世界を良い方向へ導くことを誓い、共に輝く未来を願う祈りの言葉です。
湯水で身を清めることは心の浄化にも繋がるかもしれません。入浴中に「開浴の偈」の意味を思い起こしながら身体を洗い、自己を見つめ直すことで、明日への活力を養っていただければ幸いです。皆さま、お聞きいただきありがとうございました。